お焼香と燃香との違いがよくわかりません。教えてください。  (板橋区Sさん)

香炉(こうろ)には、陶器でできた「土香炉(どごうろ)」と、金属でできた「金香炉(きんこうろ)」があります。「土香炉」は燃香(ねんこう)のために使い、「金香炉」はお焼香(しょうこう)のために使います。

燃香は、お線香を「土香炉」の大きさにあわせて折り、火の着いたほうを左にして灰のうえに寝かせます。浄土真宗ではお線香は立てません。毎日の礼拝(らいはい)はこうして行います。

お焼香は、特別のときに行います。たとえば、どなたかのご命日、あるいはお正月・お彼岸・お 盆などには「金香炉」に香炭をいれ、刻み香を焚きます。法事やお葬儀など、大勢の人がお参りされる場合にも、お焼香の用意をしておきましょう。大勢が、お 線香で燃香することはありません。刻み香をいれるものを「香盒(こうごう)」と呼びます。

家庭では、「土香炉」・「金香炉」の両方が備わっていないこともあります。その時にはどちらかの一つで兼用してください。詳しくはお内仏のページをご覧ください。

お焼香と燃香との違い