お正月に行われる「修正会」とは、どのような法要なのですか。(横浜市Yさん)
お正月に全国の寺院で修せられる法会を「修正会(しゅしょうえ)」と言います。「修・正月会」の略されたもので、中国の年始の儀式が日本に伝わり、その歴史は奈良時代にまで遡ると言われています。 新しい年を迎えて、この法会において…
続きを読む →お正月に全国の寺院で修せられる法会を「修正会(しゅしょうえ)」と言います。「修・正月会」の略されたもので、中国の年始の儀式が日本に伝わり、その歴史は奈良時代にまで遡ると言われています。 新しい年を迎えて、この法会において…
続きを読む →「全日本仏教会」は、公益財団法人です。 主要な宗派・都道府県仏教会・各種団体が加盟する組織です。宗派を縦糸とすれば、地域仏教会が横糸となります。全国およそ75,000カ寺の95パーセントの組織率だと言われています。 仏陀…
続きを読む →漢字で「お斎(とき)」と書きます。「報恩講」に出される精進食事のことです。 本来は、午前中に出される食事を「斎」といい、午後の食事は、時ならぬ食事ということで「非 時(ひじ)」といいます。東南アジアの上座仏教の僧侶たちは…
続きを読む →そうですね。春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」をはさんで、それぞれ7日間つとめられます。ちょうど太陽が真東から昇って真西に沈む、古代の人たちは遥か極楽浄土に思いをはせたことでしょう。 日本で最初の彼岸会は…
続きを読む →先日『一個人』という雑誌(7・No.122)に「日本の仏教入門」と題する特集がくまれ、そこに作家の五木寛之さんの「親鸞とは何者だったのか?」というインタビュー記事が掲載されていました。さすがに作家だけに大胆に時代状況や親…
続きを読む →