香炉の汚れはどのように落とすのですか?(横浜市Yさん)
香炉は、お線香を焚いたり、お焼香をしますので、どうしてもお香の「ヤニ」が付着します。 そのままにしておきますと、汚れはかなり頑固にこびりつき、落としにくくなります。 そこで、簡単で安全な方法をお教えしましょう。 ― 中性…
続きを読む →香炉は、お線香を焚いたり、お焼香をしますので、どうしてもお香の「ヤニ」が付着します。 そのままにしておきますと、汚れはかなり頑固にこびりつき、落としにくくなります。 そこで、簡単で安全な方法をお教えしましょう。 ― 中性…
続きを読む →はい、法衣箪笥に「におい袋」を入れています。いい香りがつくのと、防虫効果のためです。装束によっては長らく使わないものもありますので、防虫は必要な措置です。 写真は、私のお気に入りの「におい袋」です。人さまに差し上げると、…
続きを読む →「報恩講」などでは本物の和蝋燭(わろうそく)を使いますが、日常は和蝋燭に見えるカートリッジ式のロウソクを使用しています。 素材は樹脂のようなもので一見すると本物の和蝋燭のように見えます。上部に小さなカートリッジ式のロウソ…
続きを読む →私も先日ある人に教えていただいたのですが、焼酎を塗るといいそうです。焼酎を含ませた布きんなどで全体を、特に重なっている部分と橙の下を丁寧に。そうすると、かびないそうです。 割った鏡餅を焼いて食べるのは美味しいものですね。…
続きを読む →打敷は、仏壇の卓にかける逆三角形の布のことです。もともとは釈尊の座る高座のうえに布を敷いたのが始まりだといわれます。 日常はかけませんが、祥月命日以上の重い法要に用いられ、織物製と刺繍(ししゅう)でできたものがあります。…
続きを読む →