法事のあと、お寺で仕出し弁当をとることは可能ですか?(墨田区Kさん)
はい、できます。ただし、お弁当出しをする場合には、一日一組、午後1時の法事に限らせていただいています。 午前中に、他の方の法事をお勤めさせていただくためです。 ― お弁当は、3,500円~5,000円です。飲み物も手配し…
続きを読む →はい、できます。ただし、お弁当出しをする場合には、一日一組、午後1時の法事に限らせていただいています。 午前中に、他の方の法事をお勤めさせていただくためです。 ― お弁当は、3,500円~5,000円です。飲み物も手配し…
続きを読む →そうですね。最近は10名前後の法事が多くなりました。兄弟が少ない、いても高齢で法事に来れない、などの理由によるものと思われます。 今から20年~30年前は、結構大勢の法事がありました。旧本堂では座り切れず、補助いすを出し…
続きを読む →そうですね。今から40年前。同じことを近隣のお寺の老僧に相談したことがありました。ずいぶん昔のことになりますが…。ご老僧は、たとい一日違っても別の日に勤めるのが本義だと。 どうでしょうね。今は、むしろ一緒にお勤めするのが…
続きを読む →コートを玄関の外で脱ぐ人、玄関で脱ぐ人、お座敷で脱ぐ人、人さまざまです。でも、できるだけ早めにコートを脱ぐほうが、几帳面な礼儀正しい感じに受けとれますね。少なくともお座敷までコートを着ていくのはマナー違反かもしれません。…
続きを読む →いや、大丈夫です。ご安心ください。 ただ、せっかくの機会ですから、お座敷のマナーをいくつか挙げておきましょう。 お茶席や料亭、旅館に行ったときにも役立つことがあるかもしれません。 お座敷のマナー お座敷に、荷物は持ち込み…
続きを読む →