お経中、私たちはどのようなことに気をつけたらよいですか? (墨田区Uさん)
勤行(ごんぎょう)の意味は、仏徳讃嘆(ぶっとくさんたん・仏さまの徳をほめたたえること)と聞法(もんぽう・教えを聞くこと)にあるといわれます。 明順寺では年忌法要のときに『仏説阿弥陀経』をお配りしていますが、一緒に拝読(は…
続きを読む →勤行(ごんぎょう)の意味は、仏徳讃嘆(ぶっとくさんたん・仏さまの徳をほめたたえること)と聞法(もんぽう・教えを聞くこと)にあるといわれます。 明順寺では年忌法要のときに『仏説阿弥陀経』をお配りしていますが、一緒に拝読(は…
続きを読む →お経をあげることを「声明(しょうみょう)」と言い、500年以上の歴史があります。宗教性、音楽性豊かなものです。 まず経典ですが『仏説無量寿経(上下巻)』・『仏説観無量寿経』・『仏説阿弥陀経(呉音読み・漢音読み)』がありま…
続きを読む →いわゆるお衣(ころも)には、間衣(かんえ)・直綴(じきとつ)・色直綴(いろじきとつ)・裳附(もつけ)・法服(ほうぶく)があります。 袈裟(けさ)には、輪袈裟(わげさ)・畳袈裟(たたみげさ)・墨袈裟(すみげさ)・青袈裟(あ…
続きを読む →