お布施の意味を教えてください。  (新宿区Kさん)

お布施って難しいですね。お寺の住職はあたりまえのことと思っているかもしれませんが、一般の皆さんは、不明瞭で、高額で…、それがお寺は敷居が高い、儲け主義だと感じられる原因になっているように思われます。

布施は、梵語で「ダーナ」といい、檀那(旦那)と音写されています。布施をする人を「ダナパティ」といい、施主(せしゅ)・檀越(だんおつ・だんえつ)・檀徒(だんと)などと訳されます。

布施は、慈悲の心をもって他人に財物などを施すことで、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といわれる修行の一つです。なぜ修行なのかというと、見返りを求めない、そういう心を持たないものだからです。そこに自利利他円満の功徳が成就されるのです。

布施には三つあります。

財施:

金銭や衣服食料などの財を施すこと。
お檀家さまが、菩提寺にお布施をしたり、法衣・仏具・お米などを寄進するのがこれにあたります。

法施:

仏の教えを説くこと。住職が読経し、法話するのはこれにあたります。

無畏施:

人の不安や恐怖をやわらげてあげること。
「和顔施(わがんせ)」といって、笑顔をみせることも布施行との一つだといわれます。

住職は、お布施の多少にかかわらず一所懸命に読経し、法を伝える。お檀家さまは、布施を読経の対価と考えずに出来るだけのことをする。これが仏祖の お徳にたいする報恩謝徳の心意気ではないでしょうか。そういう意味で、私は、お檀家さまから頂いたお布施・御膳料・御車代・お茶代等の一切が、ご本尊さま に供養されたものだと理解しています。決して私が頂いたものではなく、預かりものとして「仏法領」のために使わせていただくのです。

関連記事:
お布施の目安
イオンの葬儀
葬儀の意味
葬儀についての講演
葬儀はしなくても?
坊主丸儲け
お布施の額
高い戒名料
敷居が高い